押し張る(読み)オシハル

デジタル大辞泉 「押し張る」の意味・読み・例文・類語

おし‐は・る【押し張る】

[動ラ四]
意地を張る。あえて…する。
「―・りてのたまはむことを」〈落窪・四〉
張る」を強めていう語。
すだれ高く―・りて」〈常夏

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「押し張る」の意味・読み・例文・類語

おし‐は・る【押張】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
  2. ( 「おし」は接頭語 ) 「張る」を強めていう。
    1. [初出の実例]「昼のやうなる御殿油(おんとのあぶら)ををしはりて、端近く居給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
  3. 意地をはる。おしとおす。
    1. [初出の実例]「おしはりてのたまはんことを、云ひかへすべき上達部(かんだちめ)もおはせず」(出典:落窪物語(10C後)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む