デジタル大辞泉
「押し掛かる」の意味・読み・例文・類語
おし‐かか・る【押し掛かる】
[動ラ四]
1 物に寄りかかる。おっかかる。
「高欄に―・りて」〈源・幻〉
2 無理に物事をする。〈日葡〉
3 攻め寄せる。
「実休旗本に―・り」〈常山紀談・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし‐かか・る【押掛・押懸】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① ものに寄りかかる。
- [初出の実例]「脇息(きゃうそく)にをしかかりて、書きけることは」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② かぶさるようにおおいかかる。のしかかる。
- [初出の実例]「猿周(あわて)て仰様に倒たるに、男やがて不起して、押懸りて踏へて」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
- ③ 相手の都合にかまわないでむりに物事をする。
- [初出の実例]「是非賜はらずばをしかかって飲み候はん」(出典:義残後覚(1596)四)
- ④ 攻め寄せる。おし寄せる。
- [初出の実例]「ヲリフシ カゼガ ハゲシュウ フイテ クロケムリワ voxicacaru(ヲシカカル)」(出典:天草本平家(1592)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 