デジタル大辞泉
「押回し」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし‐まわし‥まはし【押回・押廻】
- 〘 名詞 〙
- ① 世間の事をあれこれ処理すること。「おしまわしが利(き)く」
- ② 和船の船尾上廻り構造の形式で、舷側の垣立(かきだつ)を艫(とも)やぐらの末端まで連続してつくるもの。中世末期から近世初期の大型の軍船や荷船に採用され、軍船では安宅(あたけ)型の特徴の一つとされている。押し廻し造り。
押廻し②〈和歌山県 柿本神社蔵〉
- [初出の実例]「大将の乗船は〈略〉惣矢倉左右胴壁作り、ねうし筥置・とも押廻しの大舟也」(出典:能島家伝書(17C初か)兵船造様之事)
- ③ 近世和船の船型名称。通常の弁才船と同じ系統の大型荷船だが、艫の垣立を②の構造にするものを、弁才船と区別するために特にいう。近世前期、瀬戸内、紀州地方で主用されたが、後期にはほとんどなくなった。〔和漢船用集(1766)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 