押野用水(読み)おしのようすい

日本歴史地名大系 「押野用水」の解説

押野用水
おしのようすい

雨見あまみ(一三四七・二メートル)の麓押野から引水し、高畠たかはた(一一四二・八メートル)中腹を通り須川すかわ谷地やち宮原みやばらに至る農業用水。須川平は元来水の便が悪く、田地峰須川の奥田みねすかわのおくだ付近を中心としたわずかな地域しか開かれていなかった。「須川記」によると、用水の起工は真田信利藩政下の寛文三年(一六六三)八月である。当初は押野堰のほかに須川字萱原かやばら(茅原)から赤谷あかや川の水を須川平にあげる萱原堰の計画があり、須川村名主市兵衛を中心として掘進められていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android