押鮨(読み)おしずし

精選版 日本国語大辞典 「押鮨」の意味・読み・例文・類語

おし‐ずし【押鮨】

  1. 〘 名詞 〙 四角形押し箱すし飯をつめ、その上に魚肉などの種をのせ、押しぶたで押して、適当な大きさに切ったもの。大阪ずし。箱ずし。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「鮓〈略〉三都とも押鮓也しが」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「押鮨」の意味・わかりやすい解説

押鮨【おしずし】

箱鮨とも。木製箱形の押しわくの中に具を並べ鮨飯を入れて押しつけて型をつけ,押しわくを取って切りわける。具には,小ダイ,アナゴ厚焼卵エビなどが使用され,濃く調味されているので時間がたっても味が変わらない。
→関連項目大阪鮨すし(鮓/鮨)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む