デジタル大辞泉
「大阪鮨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおさか‐ずしおほさか‥【大阪鮨】
- 〘 名詞 〙 甘みの利いた味の濃いすしめしで作った、箱ずし、巻きずしなどの総称。
- [初出の実例]「大阪鮨と称するものは酢飯に相当の魚菜を刻み入れ五六寸許の函中に詰め
(なら)し圧平(おしひら)め取出し之を適宜に切或は上に葛餡を引て食料に供す」(出典:風俗画報‐一六〇号(1898)飲食門)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
大阪鮨
おおさかずし
鮨の一種。江戸前の握り鮨に対し,大阪特有の押し鮨,巻鮨をいう。箱鮨,巻鮨,さば鮨,蒸鮨などがある。鮨種にはさば,小だい,こはだなどを使う。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
おおさかずし【大阪鮨】
大阪を中心に関西で作られるすしの総称。押しずし・太巻きずし・蒸しずしなどがあるが、特に押しずしをいうことが多い。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 