持て出づ(読み)モテイズ

デジタル大辞泉 「持て出づ」の意味・読み・例文・類語

もて‐い・ず〔‐いづ〕【持て出づ】

[動ダ下二]
持って出る。もちだす。
難波みそかに―・でぬ」〈竹取
外部に表す。表面に出す。
「―・でてらうらうじきことも見え給はざりしかど」〈朝顔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「持て出づ」の意味・読み・例文・類語

もて‐い・ず‥いづ【持出】

  1. 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙
  2. 持って出る。持ち出す。
    1. [初出の実例]「もみぢばは袖にこきいれてもていでなん秋は限りとみん人のため〈素性〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・三〇九)
  3. 外部に表わす。表面に出す。
    1. [初出の実例]「なほ、もていでず、しのびやかに、御消息なども聞えかはし給ければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤袴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む