すべて 

持て出づ(読み)モテイズ

デジタル大辞泉 「持て出づ」の意味・読み・例文・類語

もて‐い・ず〔‐いづ〕【持て出づ】

[動ダ下二]
持って出る。もちだす。
難波みそかに―・でぬ」〈竹取
外部に表す。表面に出す。
「―・でてらうらうじきことも見え給はざりしかど」〈朝顔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「持て出づ」の意味・読み・例文・類語

もて‐い・ず‥いづ【持出】

  1. 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙
  2. 持って出る。持ち出す。
    1. [初出の実例]「もみぢばは袖にこきいれてもていでなん秋は限りとみん人のため〈素性〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・三〇九)
  3. 外部に表わす。表面に出す。
    1. [初出の実例]「なほ、もていでず、しのびやかに、御消息なども聞えかはし給ければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤袴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む