指し宿(読み)サシヤド

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「指し宿」の意味・読み・例文・類語

さし‐やど【指宿・差宿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( さし示した宿屋の意 ) 旅館で、宿泊の客にその行く先の旅館を名ざしで紹介すること。また、その旅館。
    1. [初出の実例]「さし宿・出て来るやつもふてて居る」(出典:雑俳・太箸集(1835‐39)四)
    2. 「お泊りならば私が差宿(サシヤド)をしてあげませう」(出典歌舞伎五十三駅扇宿附岡崎の猫)(1887)六幕)
  3. 江戸時代、長崎に入港し、最初市内に宿泊することを許された中国の商人が指定した宿舎。寛文七年(一六六七)に禁止され、以後、各町が順番に彼らを宿泊させる宿町の制がとられ、さらに、元祿二年(一六八九唐人屋敷を作り、ここに宿泊せしめた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む