指定避難所(読み)シテイヒナンジョ

共同通信ニュース用語解説 「指定避難所」の解説

指定避難所

災害時に被災者が一定期間避難生活する施設。適切な規模や速やかな受け入れが可能といった条件を満たす必要があり、学校の体育館校舎公民館など公共施設が中心だ。2020年10月現在で全国約7万9千カ所。プライバシーや衛生状態、女性への配慮など課題が多く、内閣府は質の向上を目指すガイドラインを示している。東日本大震災で、住民が避難する場所が分からずに混乱を招いたケースを踏まえ、内閣府は13年に災害対策基本法を改正。差し迫った危険から逃れるための指定緊急避難場所と、指定避難所を区別して事前に指定することを市区町村に義務付けた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む