日本歴史地名大系 「指月の森」の解説
指月の森
しげつのもり
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…大光明寺跡地には,光明,崇光両天皇陵がある。また伏見殿近辺の名勝,指月(しげつ)の森は観月橋(豊後橋)の北辺一帯をいい,東南西が水流,東南に巨椋(おぐら)入江,東に伏見沢があり,詩文に読まれたが,現在は巨椋池が干拓され,変化している。なお伏見には歌枕が多く,〈伏見里〉〈伏見田居〉〈伏見沢〉〈伏見野辺〉などが,巨椋池,木幡山などとともに詠みこまれている。…
※「指月の森」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...