般舟院(読み)はんじゅういん

精選版 日本国語大辞典 「般舟院」の意味・読み・例文・類語

はんじゅう‐いんハンジウヰン【般舟院】

  1. [ 一 ] ( 「はんじゅいん」とも ) 京都市上京区般舟(はんしゅう)院前町にある天台宗の寺、般舟三昧院(はんじゅざんまいいん)略称。山号は指月山。文明年間(一四六九‐八七後土御門天皇伏見指月里に創建開山は恵篤上人善空。文祿四年(一五九五)現在地に移る。
  2. [ 二 ] 延暦寺常行三昧院別称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「般舟院」の解説

般舟院
はんじゆういん

[現在地名]上京区般舟院前町

指月山般舟三昧院と号し、天台宗。本尊阿弥陀如来。文禄四年(一五九五)豊臣秀吉伏見ふしみ(現京都市伏見区)の城下町建設で伏見指月しづき里から移転した。草創について「般舟三昧院記」は、伏見の橘俊綱居宅が離宮となった伏見殿に後土御門天皇幼時住し、即位後ここで二尊にそん(現京都市右京区)善空に菩薩大戒をうけて仏閣を建立し、勅願寺としたことによると記す。「御湯殿上日記」文明一一年(一四七九)八月四日条に朝廷が当院建立のため地引事始めを行ったとあり、同一八年一〇月二五日条には上棟の記事がみえ、「実隆公記」延徳元年(一四八九)一二月二三日条に後土御門天皇の寿像供養が記される。当初は天台・真言・律・禅(浄土ともいう)の四宗兼学の道場で(雍州府志)、禁裏内道場に擬せられたという(山城名跡巡行志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「般舟院」の意味・わかりやすい解説

般舟院
はんじゅいん

般舟三昧院」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の般舟院の言及

【般舟三昧院】より

…京都市上京区にある天台宗の寺。指月山と号し,通称は般舟(はんじゆう)院。皇室由緒寺院で,もとは伏見にあり,後土御門天皇が離宮の伏見殿を勅願寺に改めて1479年(文明11)に開創された。…

※「般舟院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android