振別村(読み)ふれべつむら

日本歴史地名大系 「振別村」の解説

振別村
ふれべつむら

[現在地名]択捉えとろふ留別村大字振別

明治初年から大正一二年(一九二三)までの振別郡の村。フウレヘツとも訓じる(大小区画沿革表)。留別村の西、北はオホーツク海に面し、海に突き出した野斗路のとろ(ノトロ岬)の南に緩やかな大湾(老門湾)があり、振別港がある。南は太平洋に面し、オンネベツ川河口に開けている天寧てんねい港がある。天寧港は単冠ひとかつぷ湾の西岸に位置し、南端に突き出て防波堤の役をなすウエンシリ岬(植別岬)があって良港である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む