デジタル大辞泉
「振手形」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふり‐てがた【振手形】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、両替屋の預金者がその両替屋を支払人として、あるいは両替屋相互に相手を支払人として発行する手形。記名式で持参人払い。大坂で多く流通したため大坂手形ともいう。
- [初出の実例]「埒の明ぬ振手形を銀の替りに握りて、年を取ける」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 