デジタル大辞泉 「振捨てる」の意味・読み・例文・類語 ふり‐す・てる【振(り)捨てる】 [動タ下一][文]ふりす・つ[タ下二]1 気持ちなどをきっぱりと絶つ。思い切って捨てる。また、すげなく置き去りにする。「妻子への思いを―・てる」2 神輿みこしなどを担いでいって置き去りにする。「紫宸殿、清涼殿などに―・てまゐらせて、山法師はのぼりぬ」〈増鏡・老のなみ〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「振捨てる」の意味・読み・例文・類語 ふり‐す・てる【振捨】 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]ふりす・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙① すげなく置き去りにする。また、見捨ててほったらかしにする。[初出の実例]「なげきつつ過ゆく春ををしめどもあまつ空からふりすてていぬ」(出典:千里集(894))「妻子をふりすてて〈略〉山々、寺々をも修行し侍るは」(出典:撰集抄(1250頃)六)② 神輿(みこし)や神木などをかついで行って、ある場所に置き去りにする。[初出の実例]「大衆神輿をば陣頭にふりすて奉り」(出典:平家物語(13C前)一)③ 物を投げ捨てる。〔日葡辞書(1603‐04)〕④ (罪過を)払い捨てる。[初出の実例]「アクヲ furisutçuru(フリスツル)」(出典:日葡辞書(1603‐04)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例