振掛(読み)フリカケ

精選版 日本国語大辞典 「振掛」の意味・読み・例文・類語

ふり‐かけ【振掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 飯の上にふり掛けて食べる、魚肉粉末海苔、塩などを混ぜ合わせた食品。
    1. [初出の実例]「フリカケを飯のうえにたっぷり振りまいては」(出典:空気頭(1967)〈藤枝静男〉)
  3. ( 「ふりがけ」とも ) 荷などを振り分けて肩にかけること。また、その荷。
    1. [初出の実例]「大きなる雁と銭財布を、振(フ)りがけにして、腰をかけゐる」(出典歌舞伎・蝶々孖梅菊(1828)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む