捨札(読み)ステフダ

精選版 日本国語大辞典 「捨札」の意味・読み・例文・類語

すて‐ふだ【捨札】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、罪人を死刑にする時、その罪人の氏名、年齢、罪状などをしるして公示した高札。刑の執行後も、三〇日間立てておいた。
    1. [初出の実例]「御仕置仕形之事〈略〉尤科書之捨札建之、三日之内非人番に附置」(出典:徳川禁令考‐別巻・棠蔭秘鑑・亨・一〇三(江戸中か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「捨札」の読み・字形・画数・意味

【捨札】しやさつ

罪状札。

字通「捨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の捨札の言及

【刑具】より

…自由刑では手錠(手鎖(てじよう)),枷(かせ)が代表的であり,これらは戒具としても使用される。前近代の刑罰は一般に名誉刑的要素をもっているが,とくにその性格が著しい刑具に,西洋のさらし台,江戸時代の穴晒箱(あなざらしばこ),罪科を記した捨札(すてふだ)および幟(のぼり)などがある。獄門台も,死屍に恥辱を加え,もって人々を威嚇するものであった。…

※「捨札」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む