据腰(読み)スエゴシ

デジタル大辞泉 「据腰」の意味・読み・例文・類語

すえ‐ごし〔すゑ‐〕【据(え)腰】

歩くとき、腰をすえて上体をくずさない姿勢。また、その腰つき。もと遊女道中姿であったが、のちには一般女性もまねるようになった。
抜衣紋ぬきえもん突袖つつそでで、―の露払」〈鏡花・日本橋〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「据腰」の意味・読み・例文・類語

すえ‐ごしすゑ‥【据腰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 身体を動かすとき、腰をすえて、まっすぐ伸ばした上体をくずさない姿勢。また、その腰つき。初めは、遊里での遊女の道中姿であったが、後に一般の女性もまねるようになった。
    1. [初出の実例]「裾のふかせやう、すゑごしのあゆみぶり、一から十皆傾城になりたり」(出典:浮世草子・好色貝合(1687)上)
  3. 立て膝にして腰をすえ、背をのばした形ですわること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android