掖玖(読み)やく

日本歴史地名大系 「掖玖」の解説

掖玖
やく

夜勾・夜久などにもつくる。古代において初め南西諸島総称、のち屋久島をさす呼称として用いられたと考えられる。「日本書紀」推古天皇二四年三月条および七月条に「掖玖人」、同年五月条に「夜勾人」とみえ、この年の三月から七月にかけて三回にわたって掖玖人(夜勾人)の計三〇人が「帰化」あるいは「来之」したことが記されている。彼らは朴井えのい(畿内にあったとみられるが不詳)に収容されたものの帰還することなく全員死亡している(同書同年七月条)。その後も同二八年八月に伊豆島に二人「流来」、舒明天皇三年に「帰化」(人数不明)した掖玖人の記述があり、その間の舒明天皇元年四月には朝廷も田部連らを掖玖に遣わし、翌年九月に帰朝している(日本書紀)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む