掘りごたつ(読み)ほりごたつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掘りごたつ」の意味・わかりやすい解説

掘りごたつ
ほりごたつ

畳を切って炉をつくり、熱源を入れて櫓(やぐら)をのせ、ふとんをかぶせる和室向きの暖房装置をこたつという。畳を切らない移動式のものとしては、置きごたつや行火(あんか)がある。日本の冬季用採暖具の代表的なもので、省エネルギーからみても効率が高く、だんらんの中心として大きな役割を果たしてきた。冬季以外の季節には櫓を外して畳を敷く収納式のものもある。椅子(いす)式生活の普及に伴い、腰掛けた姿勢で使用できるように、底面を低くしたものが掘りごたつである。椅子に掛けたときと同じ姿勢になるので、疲労が少なく使いやすいため第二次世界大戦後急速に普及した。

 以前は45センチメートル角のものが使われていたが、最近では90センチメートル角のものが普及してきている。熱源に電気を使用し、セットになった既製品として販売されている。従来のこたつは、背骨が丸くなって生理的にも望ましくないが、掘りごたつは、背筋が伸びて足が疲れないという利点がある。

[小原二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

リフォーム用語集 「掘りごたつ」の解説

掘りごたつ

床、畳を一部切り取り、その上にこたつを設置したもの。通常のこたつと違い椅子に座る感覚で使用する。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

世界大百科事典内の掘りごたつの言及

【こたつ(炬燵)】より

…炬燵,火燵,火闥,火榻などと書くが,日本での造語である。掘りごたつと置きごたつとあり,掘りごたつは囲炉裏から,置きごたつは火鉢から発達している。掘りごたつのほうが古く,室町時代に出現した。…

※「掘りごたつ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android