掘りごたつ(読み)ほりごたつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掘りごたつ」の意味・わかりやすい解説

掘りごたつ
ほりごたつ

畳を切って炉をつくり、熱源を入れて櫓(やぐら)をのせ、ふとんをかぶせる和室向きの暖房装置こたつという。畳を切らない移動式のものとしては、置きごたつや行火(あんか)がある。日本の冬季用採暖具の代表的なもので、省エネルギーからみても効率が高く、だんらんの中心として大きな役割を果たしてきた。冬季以外の季節には櫓を外して畳を敷く収納式のものもある。椅子(いす)式生活の普及に伴い、腰掛けた姿勢で使用できるように、底面を低くしたものが掘りごたつである。椅子に掛けたときと同じ姿勢になるので、疲労が少なく使いやすいため第二次世界大戦後急速に普及した。

 以前は45センチメートル角のものが使われていたが、最近では90センチメートル角のものが普及してきている。熱源に電気を使用し、セットになった既製品として販売されている。従来のこたつは、背骨が丸くなって生理的にも望ましくないが、掘りごたつは、背筋が伸びて足が疲れないという利点がある。

[小原二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

リフォーム用語集 「掘りごたつ」の解説

掘りごたつ

床、畳を一部切り取り、その上にこたつを設置したもの。通常のこたつと違い椅子に座る感覚で使用する。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の掘りごたつの言及

【こたつ(炬燵)】より

…炬燵,火燵,火闥,火榻などと書くが,日本での造語である。掘りごたつと置きごたつとあり,掘りごたつは囲炉裏から,置きごたつは火鉢から発達している。掘りごたつのほうが古く,室町時代に出現した。…

※「掘りごたつ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android