デジタル大辞泉
「掛人」の意味・読み・例文・類語
かかりゅうど〔かかりうど〕【掛▽人】
《「かかりびと」の音変化》他人の世話になって生活している人。居候。食客。
「清水あたりの陶器師の―とあっては朝夕に定めし御不足勝で」〈露伴・椀久物語〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かかりゅうどかかりうど【掛人・懸人】
- 〘 名詞 〙 「かかりびと(掛人)」の変化した語。
- [初出の実例]「扨は若後家、かかりふ人(ト)浪人のなぐれ、盲女、かまはらひに至るまで」(出典:談義本・花菖蒲待乳問答(1755)二)
- 「てまへはかかり人(ウド)になっていたが」(出典:咄本・千里の翅(1773)借金)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 