掛値無(読み)かけねなし

精選版 日本国語大辞典 「掛値無」の意味・読み・例文・類語

かけね‐なし【掛値無】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 物を売るときに実際より高い値段をつけることがないこと。「掛け値無しの値段」
    1. [初出の実例]「新棚を出し、万(よろづ)現銀売にかけねなしと相定め」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)一)
  3. ( 多く下に「に」を伴って用いる ) 物事を誇張して言わないこと。
    1. [初出の実例]「そこで愈(いよい)期日も差迫て、今度はもう掛値(カケネ)なし、一日も負からないと云ふ日になった」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉欧羅巴各国に行く)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む