かけ‐ずて【掛捨】
- 〘 名詞 〙 ( 「かけすて」とも )
- ① 元結(もとゆい)や手絡(てがら)などを、一度使ったら再び用いないこと。
- [初出の実例]「中島田に掛捨(カケズテ)の鬠(もとゆひ)、よろづ初心にして」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)三)
- ② 無尽や保険などの掛金を、その期限まで続けないで途中でやめること。
- [初出の実例]「今迄のを掛捨(カケズテ)にして、講をのきける」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)江戸)
- ③ 満期になっても配当金の支払いを受けない契約の保険。「掛け捨ての生命保険」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 