とり‐もの【取物・採物】
- 〘 名詞 〙
- ① 取得すること。とり入れること。また、そのもの。
- [初出の実例]「竹内殿へ参、客来之一味〈蔓草・墨絵〉懸二御目一、可レ然絵之由承了、今度叡山之取物也、買二得之一」(出典:言継卿記‐元亀二年(1571)一〇月一六日)
- ② 掠奪すること。また、そのもの。
- [初出の実例]「此間検非違使郎等追捕間、近辺家取物之由其有レ聞」(出典:殿暦‐長治元年(1104)一二月二一日)
- ③ ( 多く「採物」と書く ) 手にとって持つもの。
- (イ) 儀式などの時、特定の物品を手にとりもつこと。また、そのもの。また、その役の人。
- [初出の実例]「凡斎王将レ入二于初斎院一臨二河頭一為レ祓〈略〉取物十人〈略〉並従二車後一」(出典:延喜式(927)五)
- (ロ) 祭時に神官が手に持つ道具。特に、神楽歌の舞人である人長(にんじょう)が持って舞う物。榊(さかき)、幣(みてぐら)、杖(つえ)、篠(ささ)、弓(ゆみ)、剣(たち)、鉾(ほこ)、杓(ひさご)、葛(かずら)、木綿(ゆう)など。
- [初出の実例]「とねり卅人、えもいはずさうぞかせて、とり物せさせて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- ④ ( 多く「採物」と書く ) 神楽、特に御神楽(みかぐら)の部類名。神楽の初めの方で、神迎えの目的で演ぜられる。③(ロ)を持って舞うもので、榊・幣・杖・篠・弓・剣・鉾・杓・葛・韓神の一〇曲。
- [初出の実例]「採物」(出典:神楽歌(9C後))
- ⑤ 碁石でする遊戯の一つ。ひろいもの。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
- ⑥ 土地、家作などからはいってくる金銭。また、働いたり事業をしたりして得る収入。
- [初出の実例]「小商人、并に定りたる歳入(トリモノ)にして」(出典:西洋家作雛形(1872)〈村田文夫著者>・<著者>山田貢一郎訳〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 