探査機「みお」

共同通信ニュース用語解説 「探査機「みお」」の解説

探査機「みお」

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した探査機。直径1・8メートルの八角柱形で、重さは255キロ。磁場を測る5メートルのマスト2本と、電場などを測る15メートルのワイヤアンテナ4本も備え、回転しながら水星周辺の磁場や薄い大気の観測を行う。名称航跡を意味する「みお」や航行目印となる「澪標みおつくし」に由来し、探査機の航海安全を祈るなどの意味を込めて付けられた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む