探査機「みお」

共同通信ニュース用語解説 「探査機「みお」」の解説

探査機「みお」

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した探査機。直径1・8メートルの八角柱形で、重さは255キロ。磁場を測る5メートルのマスト2本と、電場などを測る15メートルのワイヤアンテナ4本も備え、回転しながら水星周辺の磁場や薄い大気の観測を行う。名称航跡を意味する「みお」や航行目印となる「澪標みおつくし」に由来し、探査機の航海安全を祈るなどの意味を込めて付けられた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む