デジタル大辞泉
「掻き出だす」の意味・読み・例文・類語
かき‐いだ・す【×掻き▽出だす】
[動サ四]
1 「掻き出す1」に同じ。
「大きなりける桶に、白き物をふた桶―・して」〈古本説話集・六二〉
2 取り出す。かきいず。
「几帳の帷子のほころびより御髪を―・し給ひつるが」〈源・手習〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐いだ・す【掻出】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- ① =かきだす(掻出)①
- [初出の実例]「大きなりける桶(をけ)に、白き物をふた桶かきいだして」(出典:古本説話集(1130頃か)六二)
- ② ( 「かき」は接頭語 ) 外へ取り出す。いだす。だす。かきいず。
- [初出の実例]「き帳のかたびらのほころびより御髪をかきいだし給ひつる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 