デジタル大辞泉
「揉み立てる」の意味・読み・例文・類語
もみ‐た・てる【×揉み立てる】
[動タ下一][文]もみた・つ[タ下二]
1 激しくもむ。盛んにもみ合う。「御輿を―・てる」
2 しきりにうながす。せきたてる。
「掛声で十四のおはまに―・てられた」〈左千夫・隣の嫁〉
3 激しく攻めたてる。
「寄せ手の勢ひ強く―・て―・て切り立てられ」〈浄・国性爺〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もみ‐た・てる【揉立】
- 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]もみた・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 - ① 盛んに揉む。激しく攻める。
- [初出の実例]「楠木が五百余騎に揉(モミ)立てられ五条河原へ引退く」(出典:太平記(14C後)一五)
- 「庭木を揉立(モミタ)てながら横繁吹く雨! 風!」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
- ② せきたてる。いらだてる。
- [初出の実例]「Momitate(モミタテ) イソグ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「皷ももみ立て是をはやし」(出典:舞正語磨(1658)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 