揚名(読み)ヨウメイ

精選版 日本国語大辞典 「揚名」の意味・読み・例文・類語

よう‐めいヤウ‥【揚名】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 名をあげること。家名を高くすること。
    1. [初出の実例]「立身之本、揚名之要、蓋如斯歟」(出典:三教指帰(797頃)上)
    2. [その他の文献]〔孝経‐開宗明義〕
  3. ようめい(揚名)の介
    1. [初出の実例]「申任陸奥掾〈故院御給、揚名〉」(出典:権記‐長保四年(1002)九月二四日)
  4. 名目だけで実のないこと。
    1. [初出の実例]「夕顔巻云。やうめいのすけなる人。清慎公記云。康保四年七月廿二日。〈略〉揚名関白早可停止之者也。〈略〉今案。揚名の二字は諸国の介に限べからず。故に揚名関白と清慎公はのたまへり。又揚名掾揚名目ともいへり。揚名は只名ばかりといふ心也」(出典:源語秘訣(1477))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「揚名」の読み・字形・画数・意味

【揚名】よう(やう)めい

名をあげる。〔孝経、開宗明義章〕身を立てを行ひ、名を後世に揚げ、以て母を顯(あら)はすは、孝のりなり。

字通「揚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む