揚州画舫録(読み)ようしゅうがぼうろく(その他表記)Yáng zhōu huà fǎng lù

改訂新版 世界大百科事典 「揚州画舫録」の意味・わかりやすい解説

揚州画舫録 (ようしゅうがぼうろく)
Yáng zhōu huà fǎng lù

中国,清代18世紀末の揚州江蘇省)の都市繁盛記。18巻。李斗の著。乾隆60年(1795)の序をもち,30年間揚州に住んだ著者の詳細な見聞をつづる。画舫とは多彩・華麗に仕たてた遊覧船のこと。揚州を12の区域分け,それぞれに関係する寺院名勝,風俗,娯楽,人物を列記する。当時塩業の中心地として栄えた揚州塩商や,その後援をうけた学者文人,芸術家などの貴重な史料を含む。《工段営造録》という建築史料も末巻に加える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む