精選版 日本国語大辞典 「換質法」の意味・読み・例文・類語 かんしつ‐ほう‥ハフ【換質法】 〘 名詞 〙 直接推理の一つ。もとの推理の判断の意味を変えずに、その主語を主語とし、その述語の矛盾概念を述語として、新しい判断を導き出す推理。たとえば、「SはPである」から、「Sは非Pではない」を導き出すもの。〔論理学(1916)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「換質法」の意味・わかりやすい解説 換質法かんしつほうobversion 定言的判断に関する変形推理のうちの基本的な推理法の一つ。原判断 S-P の主辞を主辞,賓辞の矛盾概念 を賓辞とし,原判断と質を異にしてそれと同一の意味内容をもつ新判断 S- にあらずを得る方法。すなわち (1) すべての S は P → すべての S は にあらず,(2) すべての S は P にあらず → すべての S は ,(3) 若干の S は P → 若干の S は にあらず,(4) 若干の S は P にあらず → 若干の S は 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by