損益分岐図(読み)そんえきぶんきず(その他表記)break-even chart

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「損益分岐図」の意味・わかりやすい解説

損益分岐図
そんえきぶんきず
break-even chart

企業における利益管理で,特に利益計画のために利用される代表的な図表損益計算書に従って,横軸売上高 (生産量) ,縦軸損益を示す。まず売上高の変化に伴う総収入の変化を表わすグラフを書き,その上からそれに伴う総費用の変化を表わすグラフを書く。この両者が交わる点では総収入と総費用が等しくなり,損益はゼロとなる。この点が損益分岐点である。このように損益分岐図では売上高,費用,損益の関係が明白になるため,特に売上高と費用の計画を立てる場合に便利である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む