デジタル大辞泉
「摂受」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐じゅセフ‥【摂受】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。衆生を導くために、衆生の善を受け入れ、収めとること。
- [初出の実例]「願衆大徳、勿レ辞二摂受一」(出典:続日本紀‐天平勝宝八年(756)一二月己酉)
- 「三朝浄土の大師等 哀愍摂受したまひて 真実信心すすめしめ 定聚のくらゐにいれしめよ」(出典:三帖和讚(1248‐60頃)正像末)
- [その他の文献]〔勝鬘経‐十受章〕
- ② 特に、折伏(しゃくぶく)に対して、力を用いずに他人の行為や心を受け入れること。
- [初出の実例]「降伏し摂受(セフジュ)すべし。此れ則ち仏法を守護する之㒵ち也」(出典:雑談集(1305)一)
- [その他の文献]〔勝鬘経‐十受章〕
- ③ 受け入れること。わがものとすること。〔勝鬘経‐十受章〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「摂受」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の摂受の言及
【折伏】より
…破折調伏の意で,摂受(しようじゆ)の対語。仏教における化導弘通(けどうぐづう)の方法で,摂受が相手の立場や考えを容認して争わず,おだやかに説得して漸次正法に導くことであるのに対して,折伏は相手の立場や考えを容認せず,その誤りを徹底的に破折して正法に導く厳しい方法で,摂受は母の愛に,折伏は厳しいながら子をおもう父のいましめにたとえられる。…
※「摂受」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 