出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…製作年代のわかる遺品として,681年(天武9)ころ完成の当麻寺弥勒仏像,711年(和銅4)の法隆寺五重塔塑像群,同中門仁王像,天平年間(729‐749)製作の新薬師寺十二神将像などがあり,他に8世紀の遺品として,東大寺三月堂執金剛神像,日光・月光菩薩像,同戒壇堂の四天王像,法隆寺食堂の梵釈四天王像などがある。 奈良時代には塑像は摂(しよう),埝(てん)と呼ばれ,その技法は心木の上に粗いものから細かいものへと,塑土を2~3層に分けて塑形し,彩色することではいずれも共通しているが,像によって心木の構造はさまざまである。すなわち小型の法隆寺五重塔塑像(像高20~50cm)では,座板の上に比較的単純な形の柱状の角材を1本立てて心木とし,腕,指など細部は銅線などを芯に用いる。…
※「摂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新