摂理の観念(その他表記)Divine Providence

山川 世界史小辞典 改訂新版 「摂理の観念」の解説

摂理の観念(せつりのかんねん)
Divine Providence

トマス・アクィナスによれば「神のなかにあって,すべての物事目標に導く計画」を摂理という。キリスト教世界観基礎となるもので,被造物はすべてそれぞれの目的に向かって神の予知した道をたどる。この摂理が時間のうえに現れたものを神の「世界支配」と呼ぶ。歴史観に適用されれば「終末史観」となるが,古来多く神学・哲学上の論争がある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む