摩十六条(読み)つくまじゆうろくじよう

日本歴史地名大系 「摩十六条」の解説

摩十六条
つくまじゆうろくじよう

古代の坂田郡条里一六条にあたる地域に所在した延暦寺(坂本日吉社)領。多良たら(天野川)が西流し琵琶湖に注いでいる。元応元年(一三一九)の「日吉社領注進記」に「筑摩十六条」とみえ、「二宮十禅師大行事三社長日御供料所」「後白川院元暦年中御寄付」とある。これより先の「経俊卿記」正嘉元年(一二五七)六月一五日条によると、日吉社領筑摩十六条について、堀川(堀河)宰相入道が山僧隆尊の狼藉について訴えており、注進記にも「堀川前宰相家知行」とあるので、領家職は堀河家に伝領されていたが、そのうちの友安名は日吉権禰宜広成の管掌下にあった(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む