摩尼王寺(読み)まにおうじ

日本歴史地名大系 「摩尼王寺」の解説

摩尼王寺
まにおうじ

[現在地名]新井市十日市 東古町

十日市とおかいち北端矢代やしろ川河岸段丘上にある。照国山と号し、曹洞宗、本尊聖観音は観音菩薩像と伝えられ、像高七・四センチ、鎌倉から室町時代の作と思われ、古い時代に火中されたらしく、目鼻も定かでないが、善光寺式三尊像の脇侍の一体とも考えられている。寺伝では弘仁元年(八一〇)創建で、当初は真言宗であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む