摩当村(読み)まとうむら

日本歴史地名大系 「摩当村」の解説

摩当村
まとうむら

[現在地名]鷹巣町さかえ 摩当

鷹巣盆地東南端、西流する摩当川が米代川に注ぐ流域に位置する。

天文年間(一五三二―五五)の浅利則頼侍分限帳(佐藤文書)に「御家老 麻当村居主 奥家老 野呂七蔵」とみえる。集落の南側、摩当川左岸に摩当館とよばれる中世の館跡が現存、館跡のある所を館平たてひらといい、周辺に小字としてたての名が残る。空堀・単郭状平坦面をもち、摩当川が自然の水堀をなす。郭の北斜面に井戸跡と称されるものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む