摩当村(読み)まとうむら

日本歴史地名大系 「摩当村」の解説

摩当村
まとうむら

[現在地名]鷹巣町さかえ 摩当

鷹巣盆地東南端、西流する摩当川が米代川に注ぐ流域に位置する。

天文年間(一五三二―五五)の浅利則頼侍分限帳(佐藤文書)に「御家老 麻当村居主 奥家老 野呂七蔵」とみえる。集落の南側、摩当川左岸に摩当館とよばれる中世の館跡が現存、館跡のある所を館平たてひらといい、周辺に小字としてたての名が残る。空堀・単郭状平坦面をもち、摩当川が自然の水堀をなす。郭の北斜面に井戸跡と称されるものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む