デジタル大辞泉
「摺り足」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すり‐あし【摺足・擦足】
- 〘 名詞 〙
- ① 足の裏で地面、板、畳などをするようにして、静かに歩くこと。
- [初出の実例]「白きあはせ内具(ゆぐ)のすそに鉛のしづを掛、惣浅黄こんがうをはきてすり足(アシ)にあゆみ」(出典:浮世草子・俗つれづれ(1695)四)
- ② 剣道、相撲などで、足の裏で床、畳などをするようにして前に進むこと。
- [初出の実例]「入道氏が昔やらされた剣道の稽古のときの摺り足みたいな、一歩ごとに躰のおおきく落ちこむ、妙な足どりでばったばったと歩いてくる」(出典:新西洋事情(1975)〈深田祐介〉泣いてパリに馬謖を斬る)
- ③ ( ①の歩き方で持ってくるという意味から ) 茶碗などになみなみと盛った水。
- [初出の実例]「すり足を二三ばいのむしょ気見まひ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永八(1779)宮一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 