デジタル大辞泉
「猫足」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねこ‐あし【猫足】
- 〘 名詞 〙
- ① 猫のように音を立てないで歩くこと。また、その歩き方。ぬきあし。
- [初出の実例]「猫あし ぬきあし也」(出典:浪花聞書(1819頃))
- ② 馬術で、跑足(だくあし)のこと。馬が駈ける様子が猫の走るのに似ているのでいう。
- [初出の実例]「馬にねこあしといふ事はあるべし。馬のねこのはしるやうにはしるを申也」(出典:岡本記(1544))
- ③ 膳や机の脚で、上部がふくらみ、中ほどがやや細くなり、下部が丸くなっていて、猫の足に似ているもの。
- [初出の実例]「猫足の膳にてくふや鼠茸〈重頼〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)五)
- ④ 「ねこあしぜん(猫足膳)」の略。
- [初出の実例]「猫足で夫婦夜食をじゃれて食ひ」(出典:雑俳・柳多留‐六九(1817))
- ⑤ 植物「げんのしょうこ(現証拠)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねこあし【猫足/猫脚】
家具や膳の脚で、猫の足の形状に似ているもの。太さがある上部から、湾曲しながら細くなり、下部が丸くなっている。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の猫足の言及
【アワ(粟)】より
…穂には小さな果実が密につき,しっぽのような形で垂れ下がる。穂の先端が枝分れする〈猫足〉や穂の途中の枝が伸びて手のひら状の穂となる〈猿手〉など6種の穂型があり(イラスト),短い穂で垂れ下がらないものもある。果実(頴果(えいか))は(イラスト)長さ2mm前後の球形または卵円形で無色,やや黄色や灰青色を帯びることがある。…
※「猫足」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 