撫仏(読み)なでぼとけ

精選版 日本国語大辞典 「撫仏」の意味・読み・例文・類語

なで‐ぼとけ【撫仏】

  1. 〘 名詞 〙 釈迦弟子十六羅漢一人賓頭盧(びんずる)の像。病人が、像の自分患部に相当する部分を撫で、その手で自分の患部を撫でさすると病気がなおると信じられていた。さすりぼとけ。
    1. [初出の実例]「ちる花のあたりに古き撫仏〈籟之〉 南天樹の実のくろむ春の世〈雁山〉」(出典:俳諧・冬瓜汁(1793))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む