事典 日本の地域ブランド・名産品 「撫川うちわ」の解説
撫川うちわ[団扇・扇子]
なつかわうちわ
岡山市で製作されている。江戸時代中期には庭瀬藩の武士の内職としてつくられていた。上部に俳句を詠み込んだ歌継ぎといわれる雲型模様を描き、その下に花鳥風月の絵柄を透かし技法でつけるのが特徴。岡山県郷土伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...