撫川うちわ(読み)なつかわうちわ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「撫川うちわ」の解説

撫川うちわ[団扇・扇子]
なつかわうちわ

中国地方岡山県地域ブランド
岡山市で製作されている。江戸時代中期には庭瀬藩武士内職としてつくられていた。上部俳句を詠み込んだ歌継ぎといわれる雲型模様を描き、その下に花鳥風月絵柄を透かし技法でつけるのが特徴。岡山県郷土伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「撫川うちわ」の解説

撫川うちわ

岡山県岡山市で生産されるうちわ。江戸時代には作られていたとされ、天保年間(1830年~1843年)には「撫川うちわ」が備中国名産であるとの記録が残る。岡山県指定郷土伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android