播州三木打刃物(読み)ばんしゅうみきうちはもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「播州三木打刃物」の解説

播州三木打刃物[金工]
ばんしゅうみきうちはもの

近畿地方兵庫県の地域ブランド。
三木市で製作されている。1580(天正8)年、羽柴秀吉に攻められて三木城落城、町が破壊された。その後、秀吉が町の復興を図ったところ大工職人・鍛冶職人が各地から多数集まり、三木の鍛冶産業が形成された。特に、工匠具類の生産に優れる。1996(平成8)年4月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「播州三木打刃物」の解説

播州三木打刃物

兵庫県三木市で生産される工芸品。三木城落城(1580年)後に復興のため大工や鍛冶職人が集まったことにより発展。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む