播州三木打刃物(読み)ばんしゅうみきうちはもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「播州三木打刃物」の解説

播州三木打刃物[金工]
ばんしゅうみきうちはもの

近畿地方兵庫県の地域ブランド。
三木市で製作されている。1580(天正8)年、羽柴秀吉に攻められて三木城落城、町が破壊された。その後、秀吉が町の復興を図ったところ大工職人・鍛冶職人が各地から多数集まり、三木の鍛冶産業が形成された。特に、工匠具類の生産に優れる。1996(平成8)年4月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「播州三木打刃物」の解説

播州三木打刃物

兵庫県三木市で生産される工芸品。三木城落城(1580年)後に復興のため大工や鍛冶職人が集まったことにより発展。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android