デジタル大辞泉
                            「撰者」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    せん‐じゃ【撰者】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「せんしゃ」とも )
- ① 詩歌や文章を書いた人。本の著者。主として昔の文献の作者をいう。撰人。- [初出の実例]「旧事本紀の撰者蘇我馬子大臣の子、蝦夷大臣」(出典:日本書紀桃源抄(15C後))
 
- ② 作品をえらび集めて詩歌集などを作る人。撰人。- [初出の実例]「金葉集といふ名こそ撰者のえらべるにや、かたぶく人はんべるとかや」(出典:今鏡(1170)二)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の撰者の言及
    		
      【点者】より
        
          
      …一流の宗匠は,作品の可否を判断し,点料を取って批点する資格をもつ。その職能の側から点者,また評者,撰者と呼ばれた。職業的宗匠として世間から承認されているの意である。…
      
     
         ※「撰者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 