擂り粉木(読み)スリコギ

デジタル大辞泉 「擂り粉木」の意味・読み・例文・類語

すりこ‐ぎ【×擂り粉木/×摺り子木】

すり鉢で、物をするのに用いるサンショウの木が良材とされる。れんぎ。あたりぎ。すりぎ。
すりこぎは、使うに従って短くなるところから》少しも進歩せず、かえってだんだん退歩する人をあざけっていう語。
《頭の形が似ているところから》僧をののしっていう語。また、転じて、人をののしっていう語。
「なんだこの―めら」〈二筋道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「擂り粉木」の解説

すりこぎ【擂り粉木/摺り子木】

すり鉢で食材をすりつぶしたり、ついたりするときに用いる木の棒。上部の握る部分が細く、下にいくほど太い。さんしょうの木が良材とされ、他になどで作る。◇「すりぎ」「れんぎ」ともいう。また、「する」ということばを忌んで「当たり棒」ともいう。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android