普及版 字通 「擣」の読み・字形・画数・意味
擣
17画
(異体字)搗
13画
[字訓] つく・うつ・たたく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は壽(寿)(じゆ)。壽に濤(とう)・籌(ちゆう)の声がある。〔説文〕十二上に「手もて椎(う)つなり」とあり、砧(きぬた)で衣を擣(う)つように、手で擣つことをいう。搗は俗字。
[訓義]
1. つく、手でつく、うつ、たたく、ふれる。
2. 砧(きぬた)をうつ、臼をつく、築く。
3. さす、よる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕擣 ツク・ウツ・スリコ・シボル/搗俗 ツク・カツ・シボル/擣衣 キヌツクル・キヌウツ 〔字鏡集〕擣 ウツ・シボル・スリコ・タタク・カク・ツク・クダク・フルフ
[熟語]
擣衣▶・擣毀▶・擣虚▶・擣

[下接語]
一擣・細擣・磨擣
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報