擬細胞体(読み)ぎさいぼうたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「擬細胞体」の意味・わかりやすい解説

擬細胞体
ぎさいぼうたい

緑藻植物ミルイワヅタハネモ、黄緑藻植物のフシナシミドロフウセンモ変形菌類のプラスモデスミウムなどの体のことで、非細胞体ともいう。細胞が分裂するときには、核分裂細胞質分裂が行われるが、ミル、イワヅタ、フシナシミドロなどの体が成長するときには、細胞内で核分裂のみが盛んに行われて細胞質分裂が伴わない。したがって、体は管状あるいは嚢(のう)状の単細胞体となる。変形菌では、多数の単細胞が融合して細胞質を共有し、1個体となる。

吉崎 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む