改訂新版 世界大百科事典 「イワヅタ」の意味・わかりやすい解説
イワヅタ (岩蔦)
Caulerpa
海中の岩上や砂上を匍匐(ほふく)するつる性の,茎と根および葉の区別が外見上明瞭な緑藻イワヅタ科の属の名称。体はつる性で,円柱状の匍匐する茎の下部から多数の細い根が出て基物に固着する。茎の上部からは多数の枝と小枝および葉が出る。種類数が多く,日本沿岸だけでも20種以上生育する。種の区別は主に枝や葉の形状による。フサイワヅタC.okamurai W.v.Bosseは枝の周囲に長楕円形の小枝を密生するのに対し,スリコギヅタC.racemosa W.v.Bosse var.laete-virens W.v.Bosseはその名のようにすりこぎ棒に似た小枝を密生する。またヘライワヅタC.brachypus Harv.はササの葉状の葉を茎の上に並列して出す。葉の縁辺に規則正しい鋸歯をもつクロキヅタC.scalpelliformis Ag.var.denticulata W.v.Bosseは紅海と日本にのみ分布することから,海藻ではただ一つ天然記念物に指定されている。多くは暖海に分布し,とくにサンゴ礁海域には種類が多い。ポリネシアではサラダとして食用にする。しかし,最近カウレルピシンcaulerpicinという毒性物質を含むことが判明したので,一般に食用にすることは勧められない。
執筆者:千原 光雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報