歩兵操典(読み)ほへいそうてん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歩兵操典」の意味・わかりやすい解説

歩兵操典
ほへいそうてん

日本陸軍の主兵であった歩兵訓練戦闘準拠を示したもの。天皇の裁可を経て軍令として施行された。明治初期のものはフランス、ドイツのものを翻訳したにすぎなかったが、日露戦争後の1909年(明治42)根本的な改訂が加えられた。以後小改訂はあったが、基本は敗戦まで変わらなかった。その特徴は、忠君愛国必勝信念強調する精神主義にあった。冒頭綱領は「軍紀ハ軍隊ノ命脈ナリ」とし、命令に対し絶対服従することを要求した。また攻撃精神をもって軍人精神の精華とした。これらの精神的要素が「物質的威力ヲ凌駕(りょうが)シテ戦捷(せんしょう)ヲ完(まっと)ウシ得ル」としている。このような非科学的、独善的な思想が、兵士と国民に多くの犠牲を強いることになったのである。

藤井治夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歩兵操典」の意味・わかりやすい解説

歩兵操典
ほへいそうてん

歩兵を訓練し戦闘を実行させるため,標準とされるべき事項を示した書。旧日本陸軍では,小型 (A7判) で,兵士が携帯しやすいようにつくってあった。戦闘一般の目的は,敵を圧倒し,殲滅 (せんめつ) することであるという綱領に始り,各個,中隊,機関銃隊,歩兵砲隊,大隊,通信隊,連隊などの各教練編に分れ,不動の姿勢行進,戦闘要領,戦闘指揮の原則,銃砲操作,戦術など,軍隊運用上の主要な原則および制式が述べられていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「歩兵操典」の意味・わかりやすい解説

歩兵操典【ほへいそうてん】

旧陸軍の歩兵についてその訓練の基準と戦闘の指針を示したもの。初めフランスに範をとり1873年制定。1891年ドイツ式に改訂,1909年日本独自のものに改正され,精神主義を強調,以後の各操典の原型となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android