デジタル大辞泉 「小隊」の意味・読み・例文・類語 しょう‐たい〔セウ‐〕【小隊】 1 小人数の隊。2 軍隊編制上の一単位。約30~80名で構成され、3ないし4小隊で中隊を編制する。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「小隊」の意味・読み・例文・類語 しょう‐たいセウ‥【小隊】 〘 名詞 〙① 小人数の一隊。〔日誌字解(1869)〕[初出の実例]「調練足なみ沓音ポコポコ〈小たいぶんたいれぢめんと大たいうらみありますト〉化けて出るかネ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉七)② 軍隊編制上の一単位。三個ないし四個で中隊を構成する。歩兵は通常約四〇名から七〇名内外。数個の分隊または班で構成されている。[初出の実例]「歩兵隊の内其最も小なる者を小隊と云」(出典:建白書(1873)〈山田顕義〉上)[その他の文献]〔宋史‐兵志九〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小隊」の意味・わかりやすい解説 小隊しょうたいplatoon 軍隊の編制の単位。中隊の下にあり,普通2つ以上の分隊に分れ,25人から 50人の兵士によって構成され,少尉によって指揮される。日本の陸上自衛隊では,小隊は 30人,分隊にあたる4班から成っている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by