改元日

共同通信ニュース用語解説 「改元日」の解説

改元日

元号を改める日。改元政令の施行日と重なる。1979年制定の元号法は、元号は「政令で定める」「皇位継承があった場合に限り改める」とする規定のみで、改元の日時は明文化していない。「平成」への改元は国民生活の混乱を避けるため「翌日改元」を採用。昭和天皇が逝去された89年1月7日公布の「元号を改める政令」付則に「公布の日の翌日から施行する」と明記した。一方で「大正」や「昭和」への改元は、皇位継承の当日に元号を改める「即日改元」だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む