改正貸金業法

共同通信ニュース用語解説 「改正貸金業法」の解説

改正貸金業法

返済できないほどの借金を抱える多重債務者増加解決を目指し、2006年に成立。その後、段階的に施行された。借入残高が借り手の年収の3分の1を超える融資原則禁じる「総量規制」の導入や、上限金利の引き下げ、取り立ての規制強化が柱。総量規制は貸金業者対象としており、銀行が手掛ける個人向けカードローンには適用されない。貸金業者から5件以上の借り入れをしている多重債務者数は16年3月末現在で12万人となり、07年3月末の171万人から大幅に減少した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む